作業者用の工程は自動化するにも色々あります

その中で先ず検査工程の自動化を決定。

その工程の自動化は可能なのか、取引商社・取引装置メーカーなどに相談。

検査工程は複数あり、工程間はロボット導入の提案が大半。
実際はロボット導入による生産性(タクト)が目標に届かず、また工程自体が特殊なため工程の見直しが不可欠なことが判明。
だが、従来の方法で長年やっているので、違う方法でやるにも方法が分からない。
どこに相談したら良いのか、困った
状況に。
HPで検索し、相談してみようと思い問い合わせ。

当社に相談

先ずは状況・課題のヒアリング

(品質・製造担当の方とも意見交換します)

不安要素として従来からの方法の変更
→治具製作し、検査機器メーカーの協力のもと
トライ実施。
目で見ることにより解決・不安解消へ。
(自動化に対する信頼関係構築を心がけます)
もちろん、工程変更になるのでエンドユーザー向け資料も作成し、承認のフォロー。

検査方法の変更による品質安定も見え、自動化の方向性も明確化・前進に。

ここで自動化に対する
ロボットによる課題(タクト)や
レイアウトの再検討
予算に対する仕様再検討

最終仕様作成・決定

それでも予算に入らない場合は多々あります。
「自動化は無理だよ」ではなく、
ここから妥協するものを洗い出し
仕様再検討します。

正式契約へ
このように作業者用のラインの自動化の場合、
ある程度自動機械がそろっている場合のロボット導入で済むケースと違い、
自動化前に解決するテーマ・改善が必要な場合があります。